もふもふ屋敷『色彩』

もふもふ屋敷ブログ|かくりよの門

もふもふ屋敷『色彩』

狐火

 

狐火 ~キツネビ~

提灯のような火が点滅し、数個から数百個も行列をなして現れる。
行列の長さは一里(約4Km)にも渡るとされ、次第に増え、忽然と消える。
火の色は赤色や橙色が一般的だが、青色の目撃例もある。


沖縄県を除く日本各地に伝わる。
狐の吐息が光る、尾を打ち合わせて火を起こす、狐が光る玉を持っているなどの諸説あり。
千葉県佐倉市では、稲荷火(とうかんび)と呼び、赤い提灯のような火が水田と川の間を飛ぶという。


狐火は悪い出来事の前兆であるとされ、
行く先を惑わせる、高熱に侵されるなど、
不用意に遭うと祟りをおよぼす神霊である『行逢神』の考えが根強い。

逆に、善い出来事の前兆であるとされる話もある。

長野県では、ある主従が城を建てる場所を探していたところ、
白い狐が狐火を灯して城にふさわしい場所まで案内してくれた話がある。
山形県では、狐松明(きつねたいまつ)と呼び、狐の嫁入りのために灯されている松明で、
善いことの起きる前兆とされている。


妖狐であれば狐火を灯すことができると推察される。
善狐・野狐によって人に対する善悪に使われるのだろう。

 

天狐と中狐

岡山県備前地方では、こうした怪火を「宙狐(ちゅうこ)」と呼ぶ。
行列をなすものとは違い、低空を浮遊するもの指し、老いた狐が宙狐と化す。
明治時代には、井上円了がこれに「中狐」の字を当て、
高く飛ぶものを「天狐」低く飛ぶものを「中狐」としている。